ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

生徒玄関650px

一中魂の画像


本文

一中魂の画像 校舎1 体育館

 

~学校からのお知らせ~

◆10月30日(木)「球技ソフトボール」(第2学年)

第1回目となる本日の授業では、キャッチボールを行ったりゲーム形式で打撃練習をしたりすることを通して、「投げる」「捕る」「打つ」「走る」の4観点の課題把握を行いました。生徒たちは個々の課題をまとめながら、ゲームへの意欲も高めていました。

体育

 

◆10月29日(水)「校外学習(サツマイモ掘り)」(くろしお学級)

春に続き、地域の方が栽培している畑でサツマイモ掘りを行いました。たくさん収穫することができ、くろしお学級の生徒たちは大喜び。掘り出したサツマイモを仕分けしながら「どんな調理をしようか?」と出来上がりを楽しく想像しながら相談していました。

くろしお学級

 

◆10月28日(火)「校内マラソン大会」

晴天の下、恒例のマラソン大会を開催しました。生徒たち全員が最後まで走り抜くことができました。走り抜いたことへの自信と誇りをもって今後の学校生活に臨んでいくことを期待しています。

校内マラソン大会

 

◆10月27日(月)「校内研修(授業研究)」

東京都教職員研修センター・東京都教育庁出張所から4名の指導主事を講師としてお招きし、国語・理科・技術・家庭の4教科で授業研究を行いました。御指導していただきたことをもとに、授業改善に取り組んでまいります。

研究授業研究授業研究授業研究授業

 

◆10月25日(土)「学年弁論大会」

10月24日(金)、25日(土)、27日(月)の3日間は学校公開期間です。本日は「学年弁論大会」を開催しました。各学年の代表生徒が11月の一中祭でも発表をします。

弁論大会

 

◆10月24日(金)「くろしおハンドベルコンサート」(くろしお学級)

くろしお学級主催の「ハンドベルコンサート」が実施されました。息を合わせて一つ一つの音をしっかり出しながら、素敵な演奏を披露していました。

ハンドベル

 

◆10月20(月)「2学期中間考査」

本日と明日の2日間は中間考査期間です。どの生徒も真剣にテストに取り組んでいました。

中間考査

 

◆10月16日(木)「伊豆大島土砂災害追悼」

伊豆大島では毎年10月16日に、平成25年の災害を被り亡くなられた方々向けに哀悼の意を捧げるための黙祷を全島で行います。本校では朝会時に災害を経験された職員が当時の様子について説明をしましたが、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

朝会

 

◆10月15日(水)社会「安土桃山時代の文化」(第2学年)

安土桃山文化時代の資料を見ながら、文化的な特徴を調べました。振り返りの場面では、本日学習した内容を1分程度で説明し合うことを通して理解の定着を図っています。

社会

 

◆10月14日(火)「合唱練習」(第2学年)

11月の一中祭に向けた合唱練習に取り組んでいます。前半はパートごとに分かれて強弱をつけるポイントの確認を行い、後半は全員で合唱して強弱のバランスを考えました。

音楽

 

◆10月10日(金)「町レク参加に向けた激励会」

「第69回大島町体育祭体育レクリエーション大会(※通称『町レク』)」に出場する選手に向けて、第一応援歌を歌いながらエールをおくりました。本校の代表としての誇りをもって活躍する姿を期待しています。

激励会

 

◆10月9日(木)「国語科 漢字の音訓」(第1学年)

授業の導入で「『肉』の音読みは「にく」。では訓読みは?​​」という問題に頭を悩ましていました。後半は、出題された単語について「音読み」「訓読み」の判別したり、例文づくりに取り組んだりしました。

国語

 

◆10月8日(水)「数学」(くろしお学級)

学習の前半は、大型モニターを使って視覚認知トレーニングを行いました。後半では、個々の実態に応じた演習問題を楽しみながら取り組んでいました。

くろしお学級

 

◆10月7日(火)「運動会解団式」

運動会の振り返りを各団ごとに実施しました。3年生の熱い思いが込められたメッセージを、下級生全員が真剣に聞いていました。

運動会

 

◆10月4日(土)「第79回運動会」

昼前から雨天となりましたが、最後までプログラムをやりきることができました。御声援ありがとうございました。

運動会運動会運動会運動会

 

◆10月3日(金)「運動会前日準備」

明日の運動会開催準備を午後に行いました。天候の関係から実施の判断については、明日の早朝6時30分に行います。

運動会

 

◆10月2日(木)「運動会予行」

昨日の雨天により延期となった予行練習を行いました。表彰式の練習では、白組の優勝と仮定して優勝旗を授与しました。本番での結果がどのようになるのか楽しみにしてください。

運動会

 

◆10月1日(水)「英語検定『奨励賞』」

日本英語検定協会より、本校の英語検定を活用した、生徒の英語力向上の取組に対して賞をいただきました。今後も到達目標をしっかり掲げた英語学習を推進していきます。

英語検定

 

◆9月30日(火)「組体操・ダンス練習」

運動会では、男子は「組体操」、女子は「ダンス」を発表をします。本番まであと少しなので、細部の仕上げに取り組んでいます。

運動会

 

◆9月29日(月)「運動会パネル発表」

運動会本番まで、あと一週間。今朝の生徒朝会では運動会用のパネルが発表されました。デザインや色に込めた意味についての解説を聞きながら、本番への意欲を高めていました。

運動会

 

◆9月26日(金)「運動会練習」

運動会本番まで1週間となりました。練習にも気合が漲っています。大縄跳びの練習では、記録の向上に向けて縄を回すスピードを調整していました。

運動会

 

◆9月25日(木)「折り鶴づくり」(第2学年)

「東京2025デフリンピックカウントダウンツアー」のモニュメント内に納めるピンクの折り鶴を心を込めて作成しました。モニュメントは競技会場のある地域など26箇所を巡回する予定です。

デフリンピック

 

◆9月24日(水)家庭「刺し子」(第1学年)

刺し子(布に糸で模様や図柄を縫い込んでいくもの)の制作に取り組んでいます。「制限時間内に何針縫うことができるのか?」についてコンテスト大会を開き、全員が1位を目指して集中して縫い込んでいました。

家庭

 

◆9月22日(月)理科「物質の状態変化」(第1学年)

固体、液体、気体といった、状態が変化した後の質量や体積について調べました。ICTも活用し、目には見えない様子についても映像資料を通して確認することができました。

理科

 

◆9月19日(金)音楽「ハンドベル演奏」(くろしお学級)

一人で2音ずつパートを分担し、個別に役割を確認しました。合奏の場面では、それぞれのベルの音を楽しみながら「君をのせて」を演奏することができました。

くろしお

 

◆9月18日(木)技術「電子回路の制作」(第3学年)

安全に十分注意しながら、電子版に抵抗器やトランジスタ等のはんだ付けに集中して取り組みました。はんだ付けのやり方については動画でポイントや安全管理について確認をしていました。

技術

 

◆9月17日(水)音楽「合唱練習」(第3学年)

11月の「一中祭」で発表する合唱曲の練習に、各学年で取り組んでいます。パートごとに分かれて練習し、音楽教員からはパートごとにアドバイスを受けて歌唱力を高めています。

合唱

 

◆9月16日(火)数学「1次関数」(第2学年)

学習してきた1次関数のグラフの特徴について考えました。表とグラフでは、学習してきた用語の名前が変わることを確認しました。

数学

 

◆9月14日(日)PTA活動「校庭草刈り」

安全な環境で運動会を実施するために、PTAの方々が校庭の草刈りを行ってくれました。実施にあたっては重機等も貸していただいております。おかげさまで校庭周辺は見違えるほどスッキリした状態になりました。御支援ありがとうございました。

草刈り

 

◆9月12日(金)英語「動名詞」(第2学年)

学習した文法表現について、友達同士で使用例を確認したり、教員に実践的に発表したりすることを通して理解を深めていました。

英語

 

◆9月11日(木)理科「力のはたらき」(第3学年)

タブレット端末のアプリを活用して、合力(力の合成で求められた1つの力)と分力(力の分解で分けた2つの力)をそれぞれ求めます。次々と出題される問題を意欲的に取り組んでいました。

理科

 

◆9月10日(水)「結団式」

気持ち運動会モードに切り替えるための「結団式」を行いました。これから始まる運動会の練習の中で、励まし合ったり仲間のために力を発揮したりすることを通して、団員としてのメンバーシップが高まることを期待しています。

結団式

 

◆9月9日(火)「健康ガイダンス」

運動会で個々の力を最大限発揮できるように、バランスの良い食事のとり方や効果的なストレッチのやり方について理解を深めました。

健康

健康

 

◆9月8日(月)「マイロゴマーク(美術)」(第1学年)

一人一人がオリジナルのデザインを真剣に考えていました。完成作品が楽しみです。

美術

 

◆9月5日(金)「秋季大会に向けた激励会」

明日、明後日は秋季大会が予定されています。新チーム体制で試合に臨みます。本校では出場する生徒たちに気持ちを込めたエールをおくりました。

激励会

 

◆9月4日(木)「生徒会役員選挙に向けて」

明日は生徒会役員選挙が予定されています。このことを見据えて、立候者が給食の時間に放送を通して意気込みを伝えていました。

生徒会選挙

 

◆9月2日(火)「授業が本格的にスタート」

始業式を終えて、授業も本格的に始まりました。9月はまだ残暑が厳しいので、当分の間は熱中症対策として制服以外の登校を認めています。

授業

 

◆9月1日(月)「2学期始業式」

夏休み中に行われた部活動の試合結果の報告について、各部長が報告をしました。まだまだ残暑が続きますが、2学期の部活動も熱中症等に十分に気を付けて取り組んでいきます。

始業式

 

◆8月29日(金)「不審者対応訓練」

夏休みの最終日、大島警察署の方を講師として招いて不審者対応訓練を行いました。今年度は「さす又」だけでなく、「シールド」を用いた対応についても御指導していただきました。

訓練

訓練

 

◆8月25日(月)「夏休み学習教室」(後期)8月25日~8月29日

夏休みも残すところ1週間となりました。宿題の仕上げに向けて全力を尽くしています。

夏休み学習教室

 

◆7月28日(月)「校内水泳記録会」

晴天の下、校内水泳記録会が実施されました。参加者全員が個々の記録更新に向けて全力で泳ぐことができました。

校内水泳記録会

 

◆7月23日(水)「夏季水泳教室」(7月22日から29日まで)

7月29日(金)までの午後の時間帯に「夏季水泳教室」を実施しています。

28日(月)は校内水泳記録会、30日(水)は町水泳大会が予定されています。

応援よろしくお願いします。

水泳教室

 

◆7月22日(火)「夏休み学習教室」(7月22日から25日まで)

今日から夏休み学習教室(7月)が始まります。第1学年の生徒たちは席を寄せ合って学習に取り組んでいました。

夏休み学習教室

 

◆7月18日(金)「1学期終業式」

明日から夏休みに入ります。生活指導主任からは「読書に親しむ夏にしよう」とメッセージを伝えていました。

終業式

 

◆7月17日(木)「1学期大掃除」(全学年)

気持ちよく新学期を迎えることができるよう、普段はできない場所も入念に掃除することができました。

大掃除

 

◆7月16日(水)「職場体験発表」(第2学年)

7月上旬に行った職場体験を通して学んだことや感じたことを学級全体で共有しました。

職場体験

 

◆7月10日(木)「激励会」

夏休み中に開催される選手権大会に出場する選手たちに、全校生徒でエールを贈りました。練習の成果を発揮できることを期待しております。

激励会

 

 


本庁サイトへのリンク

学校ブログへのリンク

防災情報へのリンク