ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

10月6日 2年生算数

更新日:2025年10月6日更新 印刷ページ表示

2年生の算数の学習です。
大きな数の筆算の学習をしていました。356+76とか324-65とかの繰り上がりや繰り下がりのあるたし算とひき算です。
2年生の算数学習の山場です。繰り上がりと繰り下がりの2回出てくる計算はこのあと、かけ算やわり算の筆算の学習のときにもでてきます。
たし算やひき算の筆算は小さい位から計算します。356+76では、6+6=12がすぐに出てこないと困ります。1年生の学習です。そのあと、5+7+1=13もすぐに出てきてほしいです。
324-65では4-5ができないから、十の位から10もってきて14-5=9としますが、その計算も暗算ですぐにでてきてほしいのです。(これも1年生の学習です)10-5=5、4+5=9などとやっていると、わからなくなってしまいます。十の位の計算はもっと複雑です。2は1になっていますので、1-6となりますが、できないので11-6=5とします。それを暗算でやってほしいのです。補助数字もできるだけ書かないでできるように習熟したいところです。これには、繰り返しの練習で定着させるよりほかありません。ご家庭でもお子さんの学習の様子をみて、必要に応じて練習問題に取り組ませてください。
このあとは、九九を覚えるという算数の大きなハードルが出てきます。こちらもご家庭の協力が不可欠です。【校長】
2年生算数 2年生算数 2年生算数