ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

パスポートの申請について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月27日更新

旅券(パスポート)の申請・交付

大島町役場に住民登録がある方に対し、パスポートの申請・交付を行っています。

申請できる人

大島町に住民登録している方

申請先

大島町役場住民課住民係窓口

窓口申請受付時間

【受付日】月曜日~金曜日(祝祭日、12月29日~1月3日を除く)

【受付時間】午前8時30分~午後5時15分

申請の手続き

申請ができる人

・本人

・法定代理人(親権者、成年後見人など)

・申請者により委任された人

※申請内容によっては、本人のみの申請となる場合があります。

申請に必要な書類

1.一般旅券発給申請書
  • 住民課住民係で配布しているものを受け取るか、もしくは自宅等のパソコンでダウンロードしたものをご用意ください。なお、一般旅券発給申請書には10年用と5年用があります。
  • 記載事項の変更や査証欄の余白がなくなった場合のみ、新規申請のほかに残存期間同一申請(現在の有効期限と同じパスポートの新規作成)が可能です。
2.戸籍謄本
  • 本籍地の市区町村役場で受け取ることができます。
  • 顔写真付きの身分証明書をご提示いただける場合、本籍地でない役場でも受け取ることができます。(本籍地の状況や、対象戸籍の状況により交付できない場合もございます。)
ご用意いただく際の注意事項
  • 令和5年3月27日より戸籍抄本は不可となりました。謄本をご用意ください。
  • 発行日から6ヶ月以内のものに限ります。
  • 同一戸籍内の複数の人が同時(新規)に申請する場合は1通で申請可能です。
  • 旅券の有効期間内に申請する場合、氏名及び本籍の都道府県に変更がない場合は省略可となります。
3.パスポート用写真
  • 申請日前6か月以内に撮影されたもの
  • 申請者本人のみが、無帽・無背景で正面を向いたもの
  • 縁なしで以下の各寸法を満たしたもの

無題

 

4.本人確認書類

(1)1点で確認できる書類

パスポート(有効中または失効後6か月以内のもの)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、住基カード(写真付)、マイナンバーカード(通知カード不可)、船員手帳、海技免状、猟銃・空気銃所持許可証・戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許状、官公庁職員身分証明書(写真付)、身体障害者手帳(写真貼り替え防止措置ありのもの)

(2)2点必要な書類(AとBから各1点ずつ、またはAから2点)

A 健康保険証、国民健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、船員保険証、共済組合員証、年金証書等、介護保険証、印鑑登録証と実印
B 学生証(写真付)、生徒手帳(写真付)、会社の身分証明書(写真付)、公の機関が発行した資格証明書(写真付)、失効旅券(失効後6か月を経過した旅券で本人確認できるもの)、母子手帳、身体障害者手帳(写真貼り替え防止措置のないもの)
5.前回取得した旅券

有効中の旅券を所持されている方は、必ずお持ちください。

 

 

パスポートの受領

パスポートの交付は、申請から約3週間後になります。

交付場所

申請された窓口

受取りできる方

年齢に関係なく申請者本人が窓口に来る必要があります。

※ただし、訂正申請、増補申請の場合は代理人による受取りも可能です。代理受取りに必要な書類をお渡ししますので、申請時にお知らせください。

※パスポート交付(受取)期限は6か月以内です。6か月を過ぎると、申請されたパスポートは失効し、お渡しできなくなります。

必要なもの

・旅券(パスポート)引換書

・手数料(下記金額の収入印紙と東京都手数料の領収書を貼付け)

申請の種類 収入印紙 東京都旅券事務手数料 合計額
窓口申請された場合の手数料一覧(令和7年3月24日以降に申請された方)
10年有効旅券 14,000円 2,300円 16,300円
5年有効旅券(12歳以上) 9,000円 2,300円 11,300円
5年有効旅券(12歳未満) 4,000円 2,300円 6,300円
残存有効期間同一旅券 4,000円 2,300円 6,300円

※収入印紙は、近隣の販売店で購入してください。

※東京都旅券事務手数料の取扱店は、大島町役場住民課住民係にお問合せください。

(6か月以内に受領しないと旅券は失効し、5年以内の申請は手数料が6,000円加算されます。)

 

 

オンライン申請について

令和7年3月24日から、マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルを利用したオンライン申請が可能になりました。

詳しくは東京都生活文化スポーツ局ホームページをご覧ください。

マイナポータルの操作方法については、マイナポータル操作マニュアル(パスポート申請)をご参照ください。

 

オンライン申請時の注意点

未成年者の方の申請について
  • 15歳未満の未成年者のオンライン申請については法定代理人の方による代理提出が必要です。
  • 15歳以上の未成年者の本人によるオンライン申請の場合、法定代理人(戸籍に記載されている親権者または後見人など)本人が署名した同意書の提出が必要です。

詳しくは外務省ホームページ(国内からオンライン申請)をご覧ください。​

 

受領場所について

大島町役場での受け取りをご希望の方は、受取窓口を大島町に指定してください。

受領のしかたについては、以下をご参照ください。

 

 

オンライン申請をされた方で、大島町役場受領をご希望の場合のパスポートの受け取り方法について

オンライン申請の際に大島町での受け取りをご希望された方には、旅券の交付準備ができ次第、お電話にて住民課住民係(04992-2-1448)よりご連絡いたします。交付時の必要書類は以下の通りとなりますので、ご確認ください。

 

受領場所および受領時に必要なものについて

交付の電話連絡があり次第、以下のものをお持ちになって大島町役場住民課住民係の窓口までお越しください。

  • 本人確認書類・・・マイナンバーカードや運転免許証等
  • 現在所持している旅券・・・お持ちの方のみ
  • 交付手数料・・・大島町役場受領の場合、クレジットカード支払いは不可となります。以下をご参照ください。

 

オンライン申請いただいた場合の交付手数料について

オンライン申請された場合、窓口申請と料金が異なりますのでご注意ください。

申請された旅券の種類の交付手数料をそれぞれ取扱店にてご購入いただき、受取の際窓口へお持ちください。

オンライン申請された場合の手数料一覧(令和7年3月24日以降に申請された方)
 申請の種類 収入印紙 東京都手数料 合計額 
10年有効旅券 14,000円 ​1,900円 15,900円
5年有効旅券(12歳以上) 9,000円 1,900円 10,900円
5年有効旅券(12歳未満) 4,000円 1,900円 5,900円
残存有効期間同一旅券 4,000円 1,900円 5,900円

※取扱店等については、交付の連絡時にお電話にてお伝えいたします。

 

関連ファイル

外務省パスポートAtoZ※外部サイトにリンクします

外務省海外安全ホームページ※外部サイトにリンクします

パスポート申請書ダウンロード(外務省)※外部サイトにリンクします