本文
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種の積極的な勧奨の再開について
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)は平成25年6月14日から定期接種の積極的勧奨を差し控えてきましたが、第72回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会において、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性がリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和3年11月26日の通知により、HPVワクチン定期接種の積極的勧奨が再開されることとなりました。
大島町では標準接種年齢(中学校1年生相当の女子)の方及びまだ一度も接種していない方へご案内と予診票を送付します。ぜひこの機会に接種の検討をお願いします。過去に接種済みの方でご案内が届いた方は接種する必要はありません。また、対象者の方でまだ一度も接種したことのない方でご案内が送付されない方は福祉けんこう課けんこう係までご連絡ください。
※接種可能年齢となる小学校6年生ですぐに接種をお考えの方は予診票等をお渡しすることができますので、福祉けんこう課けんこう係(04992-2-1482)までご連絡ください。
ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)(厚生労働省ホームページへリンク)
定期接種について
対象者
小学6年生~高校1年生相当の年齢の女子
標準的な接種年齢:中学1年生相当の年齢の女子
ご案内の送付時期
4下旬ごろ
ワクチンの種類と接種間隔
定期接種で受けることができるワクチンは、サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)とシルガード9(9価)の3種類あります。いずれも子宮頸がんに大きく関与している16型・18型を含むワクチンです。
ワクチンの種類 | 回数 | 標準的な接種間隔 |
---|---|---|
サーバリックス(2価) | 3回 |
2回目:1回目の接種から1カ月後 3回目:1回目の接種から6カ月後 |
ガーダシル(4価) | 3回 |
2回目:1回目の接種から2カ月後 3回目:1回目の接種から6カ月後 |
シルガード9(9価) ※令和5年4月より対象 |
2回(15歳未満) |
2回目:1回目の接種から6カ月後 |
3回(15歳になってから) |
2回目:1回目の接種から2カ月後 3回目:1回目の接種から6カ月後 |
大島医療センターではシルガード9(9価)接種になりますが、医師とよく相談の上接種をお願いします。
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省ホームページへへリンク)
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ
※子宮頸がん予防ワクチンは接種が完了するまでに最低6か月はかかりますので計画的に接種を進めてください。
接種医療機関
大島医療センター 婦人科 電話04992-2-2346(予約専用) 午前9時~午後3時まで
※完全予約制(1週間前まで)
接種をする際の持ち物
・母子健康手帳
・予診票
・健康保険証等
接種費用
無料
接種にあたっての注意事項
- 予防接種を受ける前に、予診票に添えられた説明書とリーフレットをご覧いただき、この予防接種による期待される効果や、予想される副反応等について、接種を受ける本人もよく理解して受けてください。
- 予防接種後30分程度は座らせるなどした上で、なるべく立ち上がらないようにし様子をみます。
- 13歳以上の場合、保護者の記入した予診票と同意書を持参することで、お子さんだけでの接種も可能ですが、急な体調変化を来たす恐れもあるため、保護者の同伴をお勧めします。
- 新型コロナワクチンを接種する場合、新型コロナワクチンを接種する前後に、他の種類のワクチンを受ける際は、原則13日以上の間隔をあける必要がありますので接種間隔にご注意ください。