本文
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種の積極的な勧奨の再開について
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)は平成25年6月14日から定期接種の積極的勧奨を差し控えてきましたが、第72回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会において、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性がリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和3年11月26日の通知により、HPVワクチン定期接種の積極的勧奨が再開されることとなりました。
大島町では標準接種年齢(中学校1年生相当の女子)の方及びまだ一度も接種していない方へご案内と予診票を送付します。ぜひこの機会に接種の検討をお願いします。過去に接種済みの方でご案内が届いた方は接種する必要はありません。また、対象者の方でまだ一度も接種したことのない方でご案内が送付されない方は福祉けんこう課けんこう係までご連絡ください。
※接種可能年齢となる小学校6年生ですぐに接種をお考えの方は予診票等をお渡しすることができますので、福祉けんこう課けんこう係(2-1482)までご連絡ください。
ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)(厚生労働省ホームページへリンク)
定期接種について
対象者
小学6年生~高校1年生相当の年齢の女子
標準的な接種年齢:中1年生生相当の年齢の女子
ご案内の送付時期
4下旬ごろ
ワクチンの種類と接種間隔
定期接種で受けることができるワクチンは、サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)とシルガード9(9価)の3種類あります。いずれも子宮頸がんに大きく関与している16型・18型を含むワクチンです。
ワクチンの種類 | 回数 | 標準的な接種間隔 |
---|---|---|
サーバリックス(2価) | 3回 |
2回目:1回目の接種から1カ月後 3回目:1回目の接種から6カ月後 |
ガーダシル(4価) | 3回 |
2回目:1回目の接種から2カ月後 3回目:1回目の接種から6カ月後 |
シルガード9(9価) ※令和5年4月より対象 |
2回(15歳未満) |
2回目:1回目の接種から6カ月後 |
3回(15歳になってから) |
2回目:1回目の接種から2カ月後 3回目:1回目の接種から6カ月後 |
大島医療センターではシルガード9(9価)接種になりますが、医師とよく相談の上接種をお願いします。
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省ホームページへへリンク)
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ
平成9年度生まれ~平成18年度生まれまでの女性へ
※子宮頸がん予防ワクチンは接種が完了するまでに最低6か月はかかりますので計画的に接種を進めてください。
接種医療機関
大島医療センター 婦人科 予約電話 2-2346 午前9時~午後3時まで
※完全予約制(1週間前まで)
接種をする際の持ち物
・母子健康手帳
・予診票
・健康保険証等
接種費用
無料
接種にあたっての注意事項
- 予防接種を受ける前に、予診票に添えられた説明書とリーフレットをご覧いただき、この予防接種による期待される効果や、予想される副反応等について、接種を受ける本人もよく理解して受けてください。
- 予防接種後30分程度は座らせるなどした上で、なるべく立ち上がらないようにし様子をみます。
- 13歳以上の場合、保護者の記入した予診票と同意書を持参することで、お子さんだけでの接種も可能ですが、急な体調変化を来たす恐れもあるため、保護者の同伴をお勧めします。
- 新型コロナワクチンを接種する場合、新型コロナワクチンを接種する前後に、他の種類のワクチンを受ける際は、原則13日以上の間隔をあける必要がありますので接種間隔にご注意ください。
キャッチアップ接種について
令和3年12月28日厚生労働省の通知により、HPVワクチンの積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年度生まれから平成19年度生まれまでの女子を対象に、キャッチアップ接種を行うこととなりました。
対象となる方には令和4年度にご案内を送付していますが、お手元に予診票がない方、紛失された方には再度ご郵送しますので福祉けんこう課けんこう係までお問い合わせください。
キャッチアップ接種対象者:平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性で過去に接種を合計3回していない方
キャッチアップ接種対象期間:令和7年3月31日まで(今年度限り)
厚生科学審議会予防接種・ワクチン分におけるキャッチアップ接種に関する議論について(厚生労働省へリンク)
償還払いについて
積極的勧奨を差し控えている間(令和4年3月31日まで)に自費でHPVワクチン接種を受けた方へ、費用の償還払いを行います。
対象者
1~4の全てに該当する方
- 令和4年4月1日に大島町に住民登録がある方(令和4年4月1日に、大島町以外に住民登録がある方は、その区市町村にお問い合わせください)
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた女性
- 16歳になる年度(高校1年生相当)の末日までに定期接種において3回の接種が完了していない方
- 17歳になる年度(高校2年生相当)の初日から令和3年度の末日までに任意接種において接種し、自己負担した方
対象となるワクチン
サーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)
※シルガード9(9価)は対象にはなりません
申請期間
令和4月1日から令和7年3月31日まで
申請方法
助成を受けるためには償還払いの申請が必要です。以下の提出書類を郵送または福祉けんこう課窓口に提出してください。
※申請日時点で未成年(18歳未満)の場合は保護者の方が申請してください。
【必要書類】
1.ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書
様式第1号 ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書 [PDFファイル/524KB]
2.被接種者の氏名、住所、生年月日が確認できる書類のコピー(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)
※マイナンバーカード(表裏)、健康保険証(表裏)、運転免許証などいずれかひとつ
3.振込先金融機関の通帳またはカードのコピー
4.接種費用の支払いを証明する書類(領収書および明細書、支払い証明書等)の原本
5.接種記録が確認できる書類(母子健康手帳の「予防接種の記録」欄のコピー
※4、5の書類を紛失した場合は、接種を受けた医療機関で償還払い申請用証明書様式第2号 ヒトパピローマウイルスに係る任意接種償還払い申請用証明書 [PDFファイル/242KB]に証明を受けてください。なお、医療機関での証明の際に文書料を請求された場合、その費用は自己負担となります
【送付先】
〒100-0101 東京都大島町元町1-1-14
大島町役場 福祉けんこう課 けんこう係
償還払いの金額
医療機関に支払った金額(接種に要した交通費、文書料等は対象となりません)を助成します。接種した金額がわからない場合は町が定める基準単価が上限額になります。
書類審査の結果、対象となる方は申請から1~2か月程度で、支給決定通知を郵送します。