本文
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、多くの人が子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。治った後もこのウイルスは神経節に潜んでいるため、ストレスや過労、病気、加齢など免疫力が低下した際に、再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると、体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹が出てきます。日本では、80歳までに約3人に1人が発症するといわれており、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる長い痛みが続くことがあります。
帯状疱疹ワクチン定期接種について
令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチン接種は、国の方針により予防接種法上の定期接種に位置付けられました。令和7年度の対象者の方には、4月中にご案内と予診票を送付する予定です。
対象者
大島町に住民登録があり、過去に帯状疱疹ワクチンを一度も接種したことのない下記の方
- 年度内に65歳を迎える方
- 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
- 令和7年度から11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳の方も対象となります。※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
令和7年度末年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日生まれ~昭和36年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和30年4月2日生まれ~昭和31年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日生まれ~昭和26年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年4月2日生まれ~昭和21年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日生まれ~昭和16年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和10年4月2日生まれ~昭和11年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年4月2日生まれ~昭和6年4月1日生まれ |
100歳 | 大正14年4月2日生まれ~大正15年4月1日生まれ |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
ワクチンの概要
(1)乾燥弱毒性生ワクチン(ビケン) | (2)乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) | |
---|---|---|
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
接種回数 | 1回 | 2回 |
帯状疱疹に対する効果 |
1年後 6割程度の予防効果 5年後 4割程度の予防効果 10年後 - |
1年後 9割以上の予防効果 5年後 9割程度の予防効果 10年後 7割程度の予防効果 |
主な副反応の発現割合 |
70%以上 - 30%以上 発赤 10%以上 掻痒感、熱感、腫脹、 疼痛、硬結 1%以上 発疹、倦怠感 |
70%以上 疼痛 30%以上 発赤、筋肉痛、疲労 10%以上 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状 1%以上 掻痒感、倦怠感、その他疼痛 |
各社の添付文書から厚生労働省が作成
接種費用(自己負担額)
ワクチンの種類 | 自己負担額 |
---|---|
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン・ビケン) | 4,400円(接種費用8,910円のうち4,510円を助成) |
不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン・シングリックス) |
11,000円×2回(接種費用1回26,895円のうち1回15,895円を助成) |
※生活保護を受けてる方は無料となります。
実施期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
予診票について
予診票は2枚同封しています。生ワクチン(ビケン)を接種する場合は、1枚のみ使用してください。
実施医療機関
大島医療センター
電話04992-2-2346(予約専用ダイヤル)午前9時から午後3時まで
接種を受けられない方
以下の方は、接種を受けることができません。
- この予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことがある方
- その他、予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断する方
また、以下のような場合は接種を受けることができませんので、治ってから受けるようにしてください。
- 発熱している。
- 重篤な急性疾患にかかっている。
生ワクチンの接種を希望される場合、上記に加えて、病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません。
接種に注意が必要な方
以下の方は、接種にあたって注意が必要なので、あらかじめ医師に相談してください。
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方
- これまでに、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方
- けいれんを起こしたことがある方
- 免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- 帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方
- 生ワクチンの接種を希望される場合、輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。
- 組換えワクチンの接種を希望される場合、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。
帯状疱疹ワクチン(任意接種)費用の助成について
帯状疱疹ワクチン任意接種費用の助成を、令和7年度も引き続き実施することが決定しました。予防接種法に基づかない任意接種になりますので、かかりつけ医師等とご相談のうえ、予防接種による効果や副反応等に十分にご理解いただいたうえで、接種の判断をしてください。
対象者
大島町に住民登録があり、過去に帯状疱疹ワクチンを一度も接種したことのない、50歳~64歳までの方(定期接種の対象者は除く)
助成額
ワクチンの種類 | 助成額 |
---|---|
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) | 4,000円(自己負担額4,910円) |
不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) | 10,000円×2回(自己負担額16,895円×2回) |
接種の流れ(助成を受けるには)
1,大島町役場福祉けんこう課の窓口で、予診票の発行申請をしていただきます。※各出張所での受付はおこなっていません。
2、大島医療センターに電話予約をします。
大島医療センター 電話 04992-2-2346(予約専用) 午前9時~午後3時まで
3、町が発行した予診票を持って、医療機関で接種を受けてください。
4、接種が終わったら医療機関に自己負担額をお支払いください。
R7帯状疱疹ワクチン助成申請書 [Excelファイル/19KB]
助成期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
接種の概要
定期接種に準ずる
注意事項
任意接種なのでかかりつけ医にご相談のうえ、効果や副反応を確認し接種するかご判断ください。