本文
令和7年度インフルエンザワクチン接種について
インフルエンザワクチンとは
季節性インフルエンザは、初冬から春先にかけて毎年流行し、ほとんどは自然に治癒する病気ですが、肺炎、気管支炎のほか、脳症、心筋炎、中耳炎等の合併症を併発して重症になったり生命に危険が及ぶ場合があります。
インフルエンザウイルスは毎年のように変異しながら流行をくり返していますので、インフルエンザワクチンも毎年、流行を予測して製造されています。また、発症予防効果は、接種後2週間から5ヶ月程度といわれているため、毎年のワクチン接種が必要となります。
従来の国内流行期は通常12月末から翌年3月ころですので、これに備えて12月中旬までに接種が終了するような計画を組むとよいでしょう。
なお、インフルエンザワクチンは、ウイルスの感染やインフルエンザの発症そのものを完全に防ぐことはできませんが、重症化や合併症の発生を予防する効果は証明されており、重症化予防が主目的であることを理解する必要があります。
高齢者インフルエンザワクチン(定期接種)費用の助成について
対象者
大島町に住民票がある以下の方
- 65歳以上の高齢者
- 60歳~65歳未満の者であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な障害を有する者(概ね身体障害者障害程度等級1級に相当する方)
※対象年齢に達する前に接種した場合は、接種費用の助成対象となりませんので、必ず誕生日を迎えてから接種してください。
期間
令和7年10月1日~令和8年1月31日まで(接種日はあらかじめ医療機関にご確認ください)
費用
- 4,950円(税込)のうち2,200円を助成し、自己負担2,750円 ※生活保護受給者は無料
- 補助は1年1回のみ。
- 実施医療機関以外(島外医療機関など)で接種する場合は自己負担になります。入院中、施設入所されている方等で、島外接種を希望される場合、あらかじめ福祉けんこう課けんこう係へお問い合わせください。
- 生活保護受給者及び中国残留邦人等支援給付受給者の方は、証明書をお持ちください。
接種方法
対象者の方は下記実施医療機関にお申込みください。お申込みされた方は、大島医療センター・福祉けんこう課・各出張所に用意してあります水色の予診票を使用し接種を受けてください。水色の予診票でない場合、助成が適用されません。
他のワクチンとの接種間隔
他のワクチン(新型コロナワクチン、肺炎球菌、帯状疱疹ワクチン等)との同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に可能となります。接種医にご確認ください。
※令和2年10月1日から、異なるワクチンの接種間隔について、生ワクチンどうしを接種する場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、一律の日数制限は設けないことになりました。
接種に当たっての注意
令和7年度 インフルエンザ予防接種お知らせ [PDFファイル/135KB]
実施医療機関
大島医療センター
Tel 2-2346 (予約専用ダイヤル)
小児インフルエンザワクチン(任意接種)費用の助成について
対象者
大島町に住民票がある生後6か月から13歳未満のお子さん(接種日現在)
助成期間
令和7年10月1日~令和8年1月31日(接種日はあらかじめ医療機関にご確認ください)
助成額及び回数
接種費用1回2,860円(税込)につき1,000円を助成(期間中2回まで)
※実施医療機関以外で接種された場合、原則、助成の対象にはなりません。
実施医療機関
大島医療センター
Tel 2-2346 (予約専用ダイヤル)午前9時から午後3時まで
接種方法
- 福祉けんこう課の窓口で予診票の発行申請をしていただきます。※出張所での申請はできません。
- 実施医療機関に電話予約し、町が発行した水色の予診票を持って接種を受けてください。
- 接種が終わったら、医療機関に自己負担額をお支払いください。
注意事項
医師の診察を受け見合わせた場合、1,430円(税込)の自己負担金が発生しますので、体調の良いときに接種をしましょう。