ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育・文化・スポーツ > 学校・教育 > > 大島町学校運営協議会の委員を募集します
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子育て > 保育・子育て・家庭 > > 大島町学校運営協議会の委員を募集します

本文

大島町学校運営協議会の委員を募集します

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月28日更新

大島町学校運営協議会の委員を募集します

 令和7年度より、大島町では、よりよい学校づくりを進めるために、町立小中学校でコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を実施します。

学校と保護者や地域の皆さんが共に知恵を出し合い学校運営に反映させることで、一緒に協働しながら子ども達の豊かな成長を支え「地域と共にある学校づくり」を進める役割を担います。

会議では、小・中学校の基本方針等を審議し、地域のニーズなどを反映させると共に、学校活動の評価をいただきながら学校運営に参画していただきます。
あなたの経験やネットワークを、身近な地域の学校運営や子どもたちの学びの充実に活かしてみませんか。

資格

1.教育に関する理解と職見を有する18歳以上の町民

2.国・地方公共団体の職員でない方

3.大島町立小中学校の教職員以外の方

4.会議に出席し、意見を述べることができる方

※すべてを満たす方

募集学校及び公募期間

公募学校:つばき小学校、さくら中学校、つつじ小学校、第一中学校、第二中学校、第三中学校 

募集期間:令和7年7月29日(火曜日)から令和7年8月15日(金曜日)

活動内容

学校運営の基本方針の承認、学校評価など、学校教育全般にわたって意見を述べるとともに、自らできることで学校教育にかかわっていただきます。

任期

2年間(令和7年9月1日から令和9年8月31日まで)

開催時間及び謝礼

学校運営協議会は、平日の日中2時間程度です。

出席1回につき、4,500円の謝礼と、距離に応じて旅費を支給します。

応募方法

応募用紙は、町役場(学校教育係)にあります。また、下記よりダウンロードできます。

小論文は、教育に関する内容から自由にテーマを選び、400字程度で記入してください。

提出期限:令和7年8月15日(金曜日)必着

提出先 :各小中学校

提出方法:直接または郵送

学校運営協議会委員応募用紙 [Wordファイル/21KB]

 

選考方法

 

書類選考により行います。

ただし、書類選考に加え、面接をする場合があります。