ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

教育相談室

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月28日更新

教育相談室

 大島町教育相談室では不登校・いじめ・発達の遅れ・学業不振・非行など、子ども(小学生・中学生)のあらゆる教育相談について、本人や保護者及び学校関係者のご相談をお受けします。

必要に応じて「パレット」(適応指導教室)の支援を受けることもできます。 

相談受付日、受付時間                             

​ <受付日>

 ・原則として月曜日~金曜日

 <受付時間>

 ・9時00分~17時00分

相談内容の例

 <保護者>

子育ての不安や疑問、心配ごと

子供とのかかわり方

性格や行動(忘れ物が多い、落ち着きがない、登校渋り、不登校など)

姿勢を保ちにくい

友達とうまく遊べない

学校や進路に関すること

・情緒が不安定(怒りっぽい、泣きやすい、反抗的、無気力など)

・発達に関すること(言葉の発達、得意・不得意の差が大きいなど)

 <子ども> 

だれかに話を聞いてほしい

・つらい気持ちや悲しい気持ちになる

・友人関係がうまくいかない

・いじめられる

・学校にいけない

などお子さんについての悩みを一緒に考え、解決のお手伝いをいたします。

困りごと等ありましたら、ご相談ください。

申込方法

 事前に保護者の方から電話、または窓口でお申し込みください。

 教育相談室電話:04992ー2-4544

相談の流れ

 1.申し込み

   電話でお子さんの氏名・年齢・相談内容・連絡先を簡単にお聞きします。

 2.初回面接

   来所後、詳しくお話をお聞きします。

 3.受理会議

   初回面接で伺った内容から今後の方針を考え、担当の相談員や面接、曜日、時間を決めます。

 4.相談開始

   保護者の方の意向を確認し、相談が始まります。

お子さんが来ていただく場合にも、保護者の方との継続相談が必要になります。

パレット(適応指導教室)

 様々な理由(心理的な理由等)により、学校に行きにくくなったり、教室に入れなくなったりして、登校できないでいる小・中学生のための居場所です。

一人ひとりに応じた体験活動や学習活動、小集団活動を通じて、自主性・社会性を育みながら、学校生活への復帰や自分らしい進路の実現に向けて気持ちを整えていくための支援をしています。

開設日、開設時間

 <開設日>

 ・月曜日~金曜日

 <開設時間>

 ・9時30分~14時30分

入室の手続き

 まずは、学校の先生や教育相談室にご相談ください。

入室の承認は大島町教育委員会より学校長を通して通知します。

パレットの一日の活動予定(例)

 9時30分~ マイプラン(今日の予定)に記入

10時30分~ 集中タイム(自分に合った学習に取り組みます)

12時00分~ 昼食(お弁当を持ってくるください)

13時00分~ フリータイム(おしゃべり、スポーツタイム、ものづくり、カードゲームなど)

14時15分~ 振り返り マイプランの記入

~14時30分 閉室

・休業日や休日は、町立小中学校と同じとなります。

・通室する曜日や時間は、お子さんと保護者と相談して決めていきます。

・活動内容については、学年等も考慮し、一緒に考えていきます。

入室までの流れ

(1)見学

 お気軽に、学校や教育相談室にご相談ください。

(2)体験

 本人、保護者の方と面談を行い、体験の回数や時間を決め、体験を行います。(1か月程度)

(3)受付

 保護者は、学校へ申込書類を提出します。

(4)入室

 体験の様子を踏まえ、本人、保護者と面談を行い、入室を決定します。

 入室後も保護者や学校と連絡を取り合い、支援を進めていきます。

※保護者・学校に月1回通室報告を行い、学期毎に1回三者面談を行います。

 

教育相談室・パレット(適応指導教室)の連絡先・場所

<場所> 東京都大島町元町字丸塚548ー1 生涯学習センター・郷 2階

<連絡先>04992-2-4544