本文
大島町消防団員の入団募集について
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年11月18日更新
大島町消防団員の入団募集について
大島町消防団は団本部と各地区8分団で構成され、現在259名(令和4年11月1日現在)の消防団員が活動しています。全国的に消防団員の減少が問題視されており、大島町消防団においても年々減少傾向にあります。そこで一人でも多くの住民の皆さんに、消防団とは実際にどのような活動をしているのか、どのような役割を持った組織なのかご紹介します。
〇消防団とは?
消防団は市町村の非常備の消防機関であり、その構成員である消防団員は他の本業をもちながら、権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員として、「自らの地域は自ら守る」という精神に基づき、消防防災活動を行っています。地域における消防防災のリーダーとして、平常時・非常時を問わず地域に密着し、住民の安心と安全を守るという重要な役割を担います。
〇大島町消防団の活動
大島町消防団の年間を通じて主な活動、行事をご紹介します。
~平常時~
・消防出初式
・8分団合同訓練(放水訓練、資器材取扱訓練、礼式、無線運用訓練、消防操法訓練)
・各分団定期訓練(放水訓練、資器材取扱訓練、救急法)
・水防訓練
・大島町消防操法大会
・月1~2回の消防車両、機械器具点検
・春、秋の火災予防パレード 火災予防広報活動
・東京都消防訓練所研修の受講
~非常時~
・火災現場での消火、警戒活動
・行方不明者等の捜索活動
・風水害時の警戒、パトロール活動
~平常時~
・消防出初式
・8分団合同訓練(放水訓練、資器材取扱訓練、礼式、無線運用訓練、消防操法訓練)
・各分団定期訓練(放水訓練、資器材取扱訓練、救急法)
・水防訓練
・大島町消防操法大会
・月1~2回の消防車両、機械器具点検
・春、秋の火災予防パレード 火災予防広報活動
・東京都消防訓練所研修の受講
~非常時~
・火災現場での消火、警戒活動
・行方不明者等の捜索活動
・風水害時の警戒、パトロール活動
〇入団資格
1.大島町に居住し、勤務する者
2.年齢が18歳以上の者
3.志操堅固で、かつ身体強健なもの
尚、大島町消防団では、定年制度は定めておりません。
2.年齢が18歳以上の者
3.志操堅固で、かつ身体強健なもの
尚、大島町消防団では、定年制度は定めておりません。
〇入団後の待遇
1.報酬などの支給
年額報酬やその他手当が支給されます。
詳しくは大島町消防団条例をご確認ください。
2.消防団公務災害補償・消防団福祉共済加入
消防団員が活動時負傷した場合などには、補償を受けられます。
3.被服の貸与
消防団員に必要な制服や活動服が貸与されます。
4,各表彰制度
消防団活動で功労、功績があった場合は、表彰されます。
5.退職報償金の支給
5年以上消防団員で勤務すると、退職報償金が支給されます。
大島町消防団では、地域の安心安全のため男女問わず新規入団者を随時募集しております。
年額報酬やその他手当が支給されます。
詳しくは大島町消防団条例をご確認ください。
2.消防団公務災害補償・消防団福祉共済加入
消防団員が活動時負傷した場合などには、補償を受けられます。
3.被服の貸与
消防団員に必要な制服や活動服が貸与されます。
4,各表彰制度
消防団活動で功労、功績があった場合は、表彰されます。
5.退職報償金の支給
5年以上消防団員で勤務すると、退職報償金が支給されます。
大島町消防団では、地域の安心安全のため男女問わず新規入団者を随時募集しております。