|
22.サザナミスカシガイ Clathrosepta undulata (OKUTANI)
円錐形、殻口は楕円状、殻頂に孔が開く。殻表は細かい布目状。
鳥島沖 水深2,280m(奥谷喬司 1968)。公立機関の調査船による深海ドレッジで採集されています。(図は18.日本近海産貝類図鑑 奥谷喬司編著より)
|
 |
 |
23.シンカイコウダカスカシガイ Puncturella graniesta (OKUTANI)
三宅島沖 水深1,080-1,205m(奥谷喬司 1964)。公立機関の調査船による深海ドレッジで採集されています。写真は奥谷喬司(日本近海産貝類図鑑 2000)を参照。(図は18.日本近海産貝類図鑑 奥谷喬司編著より)
|
 |
 |
24.エンスイスカシガイ Puncturella (Punctrella) fsitigiata A,ADAMUS
新島西礁78m死殻1(白井祥平 1958)。公立機関の調査船による深海ドレッジで採集されています。写真は越前の刺網で採集。
|
 |
 |
25.チドリガサ Montifortula oldhamiana (Nevil)
三宅島・八丈島、殻長8.7-16.7mm、打上は多いが生貝を採集していません。
|
 |
26.スソカケガイ Montifortula pulchra picta (Dunker)
伊豆諸島・小笠原、沖の鳥島、打上。
(図は三浦半島黒崎産)
|
 |
 |
27.クズヤガイ Diodora (Diodora) sieboldi (REEVE)
伊豆諸島北部に多く、南部に少ない貝。殻の中央に円形の穴があり、殻表は鱗片のある放射肋をめぐらします。
|
 |
28.オオツカテンガイ Diodora (Diodora) suprapunices OTUKA
大室出し(加藤繁治 1996)、八丈島(葛西重雄 1968)。12本の褐色の放射帯があり、輪肋と交わり粗い布目状となります。(図は五島列島産)
|
 |