トッピック タマキビ科1

タマキビ科

タマキビ科
1.タマキビ Littorina (Littorina) brevicula (PHILIPPI)
 伊豆諸島全域に分布。高潮帯から潮間帯上部、岩礁や護岸等の窪みに群生します。黒褐色の殻表には粗い螺状脈があり白色の点斑があります。殻口内は褐色、蓋は角質円形で薄く少旋します。
 大島の中学の杉山武久先生が生徒との磯の生物の観察記録があります(1982)。@タマキビを見てはいても、動いているのを見たことのある生徒はいない。「とにかく海水をかけてみよう」「あつ、動いたぞ、やっぱり生きているんだ」海水をかけたら確かに動き出した。A「淡水をかけたらどうなるんだろう」「海水と同じじゃないか」「じゃあやってみよう」こうして淡水をかけてみたが、海水をかけた時あんないよくうごいたのにビクともしない。「そうすると、雨のときは、フタを閉じてジット耐えているんだ」Bバケツに海水を入れ、その中に40〜50個体のタマキビを投入した。どいつもこいつも良く動く。「これが足だ、あつ角を出した、口もあるぞ」C教室でシャーレに1列にタマキビを並べ、海水を入れて、太陽光線にあてると、反対の方、暗いほうへいっせいに動き出した。方言は大島波浮でオチョコガリ、ナミノコとも言います。
分布:北海道以南

(アラレタマキビと混生、大型の貝がタマキビ)
2.マルアラレタマキビ Granulilittorina ventrieosa PHILIPPI
 八丈島(葛西重雄 1982)、小笠原諸島父島二見湾(福田宏 1993)。タイワンタマキビ Granulilittorina millegrana (PHILIPPI)は、本種の異名(肥後俊一 1993)。
3.アラレタマキビ Granulilittorina exigua (DUNKER)
 伊豆諸島全域に分布。岩礁上でわずかに飛沫のかかる所やそれ以上の場所に生息します。灰白色で殻口内は褐色。蓋は角質で薄く円形。 分布:北海道以南
4.イボタマキビ Nodililittorina pyramidalis (QUOY & GAIMARD)
  伊豆諸島、鳥島、小笠原、北硫黄島、硫黄島、南硫黄島。マリアナ諸島(黒住耐二 1944)
 形状は尖った円錐形、殻表は顆粒があります。黒褐色で顆粒が白く目立つ。殻口内は濃褐色で、蓋は角質少旋肩で薄い。 分布:房総半島以南
5.オガサワラタマキビ Nodililittorina leucosticte feejeensis (REEVE)
  小笠原諸島全域、父島は小型、硫黄島方面では大型。マリアナ諸島(黒住耐二 1944)
 アラレタマミビ・マルアラレタマキビに似ていますが、やや螺塔が高く、縦肋が弱く螺肋の間隔は狭く数が多い。
6.ホソスジウズラタマキビ Littoraria undulate (GRAY)
 三宅島(手塚芳治 1996)、八丈島、鳥島、小笠原、南鳥島。 小笠原父島二見湾、海岸の倒木に多産、季節により見られなくなります。 分布:駿河湾以南
7.テリタマキビ Littoraria coccinea (GMELIN)
 小笠原父島。分布:紀伊半島以南
8.コウダカタマキビ Littoraria pintado (WOOD)
 三宅島(手塚芳治 1996)、鳥島、小笠原父島、北〜南硫黄島にて採集。殻表には多数の溝が密に並ぶ、灰青色で縫合の下は白く、赤褐色の細い模様があります。分布:紀伊半島以南
10.ウズラタマキビ Littoraria scabra scabra (LINNAEUS)
 小笠原は5月の連休頃に梅雨のピークをむかえますが、1960年の梅雨の最中に、潮が良く引いてので、雨の中二見湾奥の海岸におりました。倒木にヘルメットを置こうとしたところ、木の表面が見えないくらいのウズラタマキビの群生に驚きました。よく見るとホソスジウズラも群生しています。その中から大型個体を採集しました。最大殻は3.5cmでした。また、別の時期に倒木を観察しましたが1匹のウズラタマキビも見られませんでした。多分倒木を割れば、その中に群生していたのかもしれません。季節により見られなくなるようです。殻表は細い螺肋が密で、赤褐色のジグザク模様(うずら模様)があります。
分布:分布:紀伊半島以南
11.ヒメウズラタマキビ Littoraria scabra intermedia (PHILIPPI)
 小笠原父島清瀬(福田宏 1993)。 分布:瀬戸内海・有明海の内湾。
12.コビトウラウズ Peasiella roepstorffiana (NEVILL)
 八丈島(葛西重雄 1968)。分布:陸奥以南
13.コンペイトガイ Echininus cumingii soinulosus (PHILIPPI)
 八丈島(葛西重雄 1982)。分布:紀伊半島以南
(リソツボ科)
1.オガサワラリソツボ Alvania (Haurakia) ogasawarana PILSBRY
 小笠原父島宮の浜。殻は低い紡錘形で堅固、殻表に多くの螺肋と強い縦肋で格子目状となります。大きさ殻長3mm前後。分布:房総半島以南
2.ムシロナリリソツボ Alvania (Merelina) granulose (PEASE)
 小笠原父島宮の浜、福田宏新称(1993)。大きさ殻長1.5mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。

3.トゲツブチョウジガイ Alvania (Merelina) wanawana KAY
 小笠原父島宮の浜(福田宏 1993)。大きさ殻長1.5mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。
分布:三浦半島以南

4.ミジンイトカケチョウジ Parashiela ambulate LASERON
 小笠原父島宮の浜(福田宏 1993)。大きさ殻長1.5mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。分布:相模湾以南

5.タニシツボ Lucidestea paludinoides (YOKOYAMA)
 小笠原父島二業地、母島桐浜(福田宏 1993)。大きさ殻長1.5mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。分布:東京湾以南

6.ホオバリコツボ Lucidestea sp.
 小笠原父島二業地、福田宏新称(1993)。大きさ殻長1mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。

7.ドングリコツボ Lucidestea sp
 小笠原父島に多産、福田宏新称(1993)。大きさ殻長1.5mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。

8.ホソスジチョウジガイ Peripetella materinsulae PILSBRY
 八丈島底土、小笠原共に打上採集。大きさ殻長5mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。分布:紀伊半島以南
9.ハブタエチョウジガイ Zebinella striata (QUOY & GAIMARD)
 小笠原(松本幸雄 1970)。大きさ殻長5mm前後。写真は奥谷喬司(2000)。分布:紀伊半島以南

10.トクナガツボ Merelina tokunagai (YOKOYAMA)
 銭洲104-106m、殻高10mm(土田英治 1970)。東京都田端の化石種。大きさ殻長3mm前後。写真は奥谷喬司(2000)。分布:房総半島以南

11.カワリボリチョウジガイ Moerchiella spirata montrouzieri (SOUVERBIE)
 小笠原(福田宏 1995)。大きさ殻長5mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。分布:房総半島以南

12.マキスジチョウジガイ Sulcorissoina imbricate (GOULD)
 小笠原父島宮の浜、母島桐浜(福田宏 1993)。大きさ殻長7mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。分布:奄美大島以南

13.ケボリニセチョウジ Rissolina plicata (A.ADAMS)
 小笠原(倉田洋二 1969)分布:大きさ殻長5mm前後。写真は奥谷喬司(2000)。奄美諸島以南

14.ノンビリチョウジガイ Rissolina fimbriata (SOUVERBIE)
 小笠原父島、福田宏新称(1993)。大きさ殻長7mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。

15.ニセチョウジガイ Rissolina scolopax SOUVERBIE
 小笠原父島宮の浜(福田宏 1993)。大きさ殻長1cm前後。写真は小笠原産(福田宏)。 分布:奄美諸島以南

16.ガンコチョウジガイ Rissolina turricula PEASE
 小笠原母島、殻高6mm、福田宏新称(1993)。大きさ殻長5mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。

17.ボロチョウジガイ Rissolina sp.
 小笠原父島宮の浜、福田宏新称(1993)。大きさ殻長5mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。

18.スジウネリチョウジガイ Costalynia costulata (DUNKER)
 三宅島打上(手塚芳治 1996)、八丈島底土、小笠原共に打上採集。大きさ殻長5mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。分布:紀伊半島以南
19.コウシボリチョウジガイ Phosinella transenna (WATSON)
 八丈島底土打上採集。大きさ殻長5mm前後。写真は奥谷喬司(2000)。分布:紀伊半島以南

20.キンスジチョウジガイ Apataxia cerithiformis  (DUNKER)
 小笠原父島、母島桐浜(福田宏 1993)。大きさ殻長5mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。分布:房総半島以南

21.フトウネチョウジガイ Schwartziella subfirmata (BOETTGER)
 八丈島底土、小笠原共に打上採集。大きさ殻長3mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。分布:房総半島以南

22.ギヤマンチョウジガイ Schwartziella (Pandalosia) excelsis (Laseron)
 小笠原父島大村、福田宏新称(1993)。大きさ殻長3mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。

23.ゴマツボ Pellamon annulata (DUNKER)
 小笠原父島(福田宏 1993)殻は厚質で太い螺肋があり、殻口は肥厚します。殻長4mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。分布:房総半島以南

25.ナカマクリムシチョウジガZebina affinis (GARRETT)
 小笠原(山下小次郎 1994)。大きさ殻長6mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。分布:紀伊半島以南

26.イサカイクリムシチョウZebina lis TOMLIN
 小笠原父島宮の浜、春先ヤドカリ入りで多産。大きさ殻長7mm前後。写真は小笠原産(福田宏)。 分布:紀伊半島以南
24.クリムシチョウジガイ Zebina tridentate (MICHAUD)
小笠原父島宮の浜、春先ヤドカリ入りで多産。三宅島(手塚芳治 1996)。大きさ殻長7mm前後。 分布:紀伊半島以南




トップへ
トップへ
戻る
戻る