2015年9月10日(木) |
台風は通り過ぎましたが、心配しています |
|
昨日の台風の余波は、道端に落ちた木々から感じられます。「土砂災害警戒情報」の発令とならず、通常登校としましたが、時折強い雨風もあり心配しました。そのような中、子どもたちの安全を見守り見送りいただきありがとうございます。
午後には雨風もやみ、4時頃には大きな虹が学校の上に架かりました。台風も日本海へと向かい安心しました。しかしながら、大雨特別警報が発令された栃木県を始め、関東地方は昨日から現在に至るまで強い雨と雷が続いており、河川も氾濫している地域もあるとの報道があります。地元が栃木の教員もいて、心配で寝られなかったといっておりました。台風は通り過ぎましたが、被害が広がらないことを願っています。
雨上がりの学校に、子どもたちが登校しています。さくら小の子どもたちの朝の挨拶は、日々よくなっています。ルックアップし目と目を合わせて元気に挨拶できる子が増えています。挨拶でも成長を実感しています。
|
|
|
|
2015年9月7日(月) |
子どもたちを笑顔で見送り迎えて! |
|
月曜日の朝の玄関は一週間の中でもいろいろなことが起きます。
週始めということもあり、忘れ物も多くなります。うわばきを忘れたことに気付き、泣きながら玄関に来る子に「ドンマイ!大丈夫、大丈夫」と声をかけます。すぐに、違う子がしゃくりあげながら泣いて玄関にいるので、『どうしたの?』と聴くと、『いつもはお父さんが笑顔でぼくを送ってくれるのに、今日は笑顔じゃなかった!』と。『やさしくてすてきなお父さんだね。』といって元気付けて教室まで見送りました。
笑顔で子どもを送り続けているお父さん。なんて素敵なお父さんでしょう。父として見送りも迎えも数えることしかできなかった私とは比べものになりません。「笑顔で子どもを『いってらっしゃい』と見送る」、「笑顔で『おかえりなさい』と迎える」。子どもの笑顔は、私たち大人の笑顔から引き出されます。
我が子にはほとんどできなかった私が、今、玄関でさくら小の子どもたちを笑顔で迎える。「おはよう!よく来たね!朝ご飯食べた?」。今日もさくら小の一日が始まります!
|
|
|
|
2015年9月3日(木) |
夏休み作品展を開催しております!ぜひ、ご来校を! |
|
今日から6日まで、本校1階保健室前及び生活科ルームにおいて、「夏休み作品展」を開催しております。
開催時間は、明日金曜日が、8時から16時まで、土曜日・日曜日は午前9時〜12時までとなっております。
様々な工夫と努力(保護者の方々のご支援も含む)の成果を見に来てください。
|
|
|
|
2015年8月31日(月) |
明日から2学期が始まります! |
|
今日は、予定していた水泳記録会が延期となり、残念でした。霧雨もやまず、気温と水温も低くやむを得なかったです。明日の天気に期待しましょう!
せっかく、ろ過機がなおったところで、急に寒くなってしまい、自然は思うようにいかないことを改めて痛感しました。
さて、夏休みの課題は、終わってますでしょうか?
私は小学校時代、「自由研究」に8月31日まで苦労し、親にも迷惑をかけていました。計画的にやっていれば良いのですが、海で山で遊ぶことに夢中で、宿題や自由研究が後回しになってしまっていたんだと思います。
でも、いつ終わったかは覚えていませんが、やり遂げるまで担任の先生は待ってくれました。
明日、130名の子どもたちと会える日を楽しみに玄関で待っています!
|
|
|
|
|
2015年7月31日(金) |
町の水泳大会でベストを尽くして頑張りました |
|
本日、第三中学校プールで第59回町水泳大会が行われました。
朝方は霧がかかって少し涼しかったですが、時間が経つにつれ太陽が出できて暑くなりました。
7月後半になってようやくプールに入れるような厳しい天候に悩まされながら、ここまでサマースクールで毎日練習してきました。
その練習の成果が、アウェイの三中プールでも7割以上の種目で自己ベストタイム達成につながりました。たくさんの保護者の皆様が応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。
9月1日にみんなの前で表彰します。本当によく頑張りました。
8月25日から後半のサマースクールが始まります。それまで、一人一人が賢くそしてたくましく成長することを願っています。
|
|
|
|
2015年7月27日(月) |
プールが嫌だといっていた子が・・・ |
|
サマースクールの2週目が始まりました。先週、木、金と出張で朝玄関に立てなかったので、今朝は、子どもたちからたくさんの成長や出来事の報告を受けました。
特に、水泳のめあての伸びが素晴らしいです。昨年度、できることならプールが中止であってほしいと願っていた子が、「50mクロール合格して、平はかえる足がもう少しです。水泳楽しくなってきました!」
好きこそものの上手なれ!子どもの可能性は無限大です。あきらめずに、今、楽しみながら頑張っているさくら小の子。誇りに思っています。
|
|
|
|
2015年7月22日(水) |
サマースクールが始まりました! |
|
あれほど、雨に泣かされてきたことがうそのように暑い夏が続いています。昨日から始まったサマースクールにも大勢の子どもたちがいつものように登校してきました。
ビーチサンダルで元気よく登校しています。水泳道具とともに、学習道具をもって全学年、朝から補習教室を始めています。「東京ベーシックドリル」を活用しての復習等、一人一人が『学びの貯金』蓄えています。
「昨日来るつもりなかったけど、来てみたら、面白かったので今日から補習教室に来ました!」という子がいました。『答えは、子どもにある』を感じた瞬間でした。
水泳も7月31日の町の水泳大会や8月31日学校の水泳記録会に向けて一生懸命練習しています。お時間ありましたら、補習教室、水泳指導とも自由にご参観ください。
|
|
|
|
2015年7月17日(金) |
1学期終業式を終えて |
|
今日は、特別時程で中休みは、10時35分から45分の10分間でした。私が体育館で終業式の準備をしていると、元気よく3年生の男の子達が遊びに来ました。
体育館に入るとすぐ、「今日の休み時間何時までだっけ?」と聞きました。「10時45分までだよ。」と答えた後、「じゃあ、43分まで遊べるね。」という素晴らしい言葉が聞こえてきました。
先生に言われるのではなく、自分たちで時計を見て教室に帰る時間を考えて2分前にやめようとした3年生は、素晴らしい!!
バスケットボールが始まったのですが、見ていると一緒にやりたくなり、仲間に入れてもらいました。すると、1対7でと、校長VS3年男子チームでしました。
結果は、・・・大人げなく。でも、たった5分で動きが止まり・・・。でも、久しぶりにとても楽しいバスケットをすることができました。3年生、ありがとう!また、仲間に入れてください。
終業式で、「みんな先生に言われなくても自分たちで廊下を静かに歩いて体育館来れるようになり、先生に言われることなく、自分たちで遊びから教室に戻れるようになっています。みんな自分たちでできるんだ。勉強も時間を守ることもできるんだ。みんな成長しています!」と伝えました。
サマースクールでまた会いましょう!学校で待っています!
|
|
|
|
2015年7月11日(土) |
学校公開・道徳授業地区公開講座へのご来校ありがとうございました! |
|
やっと夏がやってきました。
本日は、暑い中、朝から最後まで学校に来ていただいた保護者の方々もいらっしゃいました。お仕事やイベントの準備の間、さっと見に来ていただいた保護者の方もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。
さくら小の子どもたちはいかがでしたでしょうか?
寄せられたアンケートには、授業について、「親に見せるためにやらされているのではなく、子どもたち一人一人楽しんで取り組んでいる様子で、とてもうれしかったです。」というご意見や「話が白熱し、それそうになると先生が整理して、それを受けて子どもたちが自分たちで話を進めており、上手に進められておりました。」、「子どもたちが自分の考えを自分の言葉で一生懸命伝えようとする姿に感動しました。」などのご意見をいただきました。
また、公開講座については、「清水さんのお話、災害を経てから大島の明るい未来になるまで、本当に大変なことだと思います。他人事でも過去のことでもなく、今できること、私たちみんなのこと、ということを改めて考える機会になりました。」や「災害のあの日のことを思い出しました。本当にあのようなことが二度とないように備えはしておきたいと思いました。」というご意見をいただきました。
最後に、2年生の平野くん、1年生の阪本くん、五味くんが発表してくれた感想が素晴らしく、途中一度ひいた涙がまた止まらなくなりました。1・2年生であってもお話を聞いて、自分なりの感想を挙手し伝えられること。私は、さくら小の子どもたちを誇りに思っています。
|
|
|
|
2015年7月11日(土) |
ようやく全学年プールに入れました!そして、暑い夏がやってきました! |
|
昨日、待ちに待った1〜3年生の水泳指導が始めて実施できました。
朝方は曇っていて気温も上がっていませんでしたが、午後日が差してくると信じて絶対あきらめず、小杉先生とプールに沈んだ葉っぱや虫、プールサイド等を3時間かけてきれいに取り除きました。途中、沢立(さったち)の沢から2頭のサルが現れるというハプニングもありましたが、その時を待ちました。
中休みの段階では、まだ水温が低くかったのですが、時間割を変更して午後からの天気に期待することにしました。
結果、雲一つない晴天となり、気温・水温ともに基準を超えて、ようやくようやくプールに入れることになりました。
始めてのプールの1年生も出席した全員が顔をつけられて、楽しく水慣れすることができました。2年生は上手にけのびができ、3年生は、石拾い競争に燃えました。さすが、大島っ子、潜るのが上手です。2・3年生もお話をよく聞いて、1年ぶりのプールを味わっていました。
来週も月〜水曜日までは何とかできそうな天気予報が出ています。来週末にかけて、台風11号の今後の動きが心配なところですが、無事に17日の終業式を迎えたいと願っています。
|
|
|
|
2015年7月9日(木) |
保護者会ご来校ありがとうございます! |
|
昨日は、ご多用のところ、学年保護者会、保護者全体会のため、ご来校いただきありがとうございました。ご都合をつけて、来校いただけたことが何よりありがたいことです。
明後日、11日土曜日には、朝8時より、学校公開・道徳授業地区公開講座が12時まで予定されております。
また、7月末までには、個人面談も予定されております。限られた時間ではございますが、ぜひ、お子様の健やかな成長のため、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
2015年6月26日(金) |
自然教室無事終わりました |
|
|
2015年6月23日(火) |
ツバメの誕生 |
|
さくら小の玄関には、ツバメの巣が2つあります。今日、1つの巣の下に乾いた卵の殻が、きれいに半分に割れて落ちていました。巣の中は見られませんが、きっと無事にひなが孵化したと思われます。
1年生も毎朝、様子を見に来てくれています。一緒に巣立ちを見守りたいです。
|
|
|
|
2015年6月17日(水) |
6月は、さくら小学校読書月間です! |
|
今月は、「読書月間」です。今朝、朝学習の時間に全学年で読み聞かせを行いました。1〜5年生までは、長年に渡り本校の読書活動を推進してくださっている『ブックママ』の方々にご協力いただきました。
私が小学校時代は、両親ともにせわしく働いていたこともあり、親が読み聞かせをしてくれた記憶は全くありません。その代わりに、ソノシートの昔話集、名作物語集、百科事典やマンガ日本の歴史、地球儀、日本地図・世界地図等、子ども部屋の学習環境を整えてくれていました。
玄関には、先生方のおすすめ図書がおすすめ文とともに、ずらりと掲示してあります。「環境」が子どもと本との出会いを演出しています。たくさんの子が何冊もおすすめ図書を読んでいます。
私は、6年生に読み聞かせをさせていただきましたが、今日、1年生の時の担任の白井先生がつつじ小学校から5時間目の授業を見に来てくださることになっていることもあり、1年時代の文集『めっかり』を読みました。1年生時代の秋祭り、学芸会等、なつかしい思い出を思い浮かべながら6年生は満面の笑顔で聴いていました。
|
|
|
|
2015年6月15日(月) |
熱戦、熱戦。流した涙は、明日への糧となる! |
|
今日は、体感気温30℃を越えるような快晴の土俵の上、2・3年生による相撲大会が行われました。綿引先生が行事を、栗原先生が呼び出しをし、一試合一試合が大熱戦が繰り広げられました。多くの保護者の方々の応援に支えられて、大きなけがなく無事終えることができました。
開催にあたっては、いつもお世話になっている坂下さん、土俵の土を入れてくれた大島公園の土井さん、土俵周りの草を刈り取っていただいた奥山工務店さんをはじめ、多くの地域の方々にお世話になりました。心より御礼申し上げます。
|
|
|
|
2015年6月12日(金) |
AED・心肺蘇生法実技講習会を行いました! |
 |
来週から水泳指導期間が始まります。まだ梅雨明けせず、気温が上がらないのですぐには入れないと思いますが、水泳が苦手な子も得意な子も今より少しでも泳力がつくように指導してまいりますので、ご支援よろしくお願いいたします。
さて、本日、町の消防本部の方々にご来校いただき、AED・心肺蘇生法の実技講習会をしていただきました。この講習会は、水泳指導期間中、学校内外に限らず、本校の職員が万が一の時に「命を助けられる人」になるようにと考えて実施しております。
チームワークよく真剣に取り組みました。
|
 |
|
|
2015年6月11日(木) |
「漢字」は一日にして成らず! |
|
4月中旬に2〜6年生で実施した学力調査(東京書籍作成)の結果が今日届きました。特に素晴らしかったのは、6年生の国語「漢字の読み書き」の習熟でした。漢字の読みは、全国平均正答率を越え、漢字の書きは、27%上回り正答率が90%を越えました。これは、5年生の時に、日々コツコツと「漢字」と向き合ってきた結果です。担任の西本先生と副担任の小林先生のあきらめない気持ちが子どもたちに伝わり、努力を惜しまなかった結果です。子どもたちも苦しい時があったでしょう。「漢字」の宿題が終わらず、学校を休みたくなったこともあったかもしれません。1時間以上「漢字」に向き合った日もあったと思います。「漢字」は一日にして成らず。この成果を全校に生かすよう取り組んでまいります。
|
|
|
|
2015年6月2日(火) |
明日から6年生は移動教室へ |
|
明日から2泊3日で始まる移動教室。6年生は、これまで事前学習に熱心に取り組んできました。その成果が発揮される時です。確かに、失敗しないように準備をしてきましたが、一つの失敗に目くじらを立てずに、生活班や行動班でフォローし合って自分たちで乗り越えてほしいです。
出発日だけ雨予報が出ていて申し訳なく思っていますが、6年生がこの経験を通してたくましくなり、そして無事に大島に帰ってこれるよう引率する4名でサポートしていきます。
|
|
|
|
2015年5月29日(金) |
雨二モ負ケズ |
|
今朝、登校時間に一時期強い雨が降りました。車で送っていただいたご家族の皆様、ありがとうございました。朝は、風が強くなかったので傘が壊れることはありませんでしたが、雨の中でも北の山から合羽を着て傘を差して歩いて来る子もいます。
「おはよう!頑張ってよく来たね。」
笑顔で挨拶する姿を見て、ほっとします。今日は、大雨注意報が発令されています。警報にならぬよう願っています。
|
|
|
|
2015年5月28日(木) |
さくらんぼと桑の実 |
|
朝夕はまだ涼しい日が続きますが、日中は暑いです。内地に比べれば気温は低いですが、それでも暑い日が続きます。
子どもたちは、少し前からですが、大島桜のさくらんぼをいっぱい食べて舌を紫色に染めています。また、桑の実もよく色づいてきました。お腹をこわさない程度に食べてほしいですね。
|
|
|
|
2015年5月27日(水) |
泉津いずみ会の皆様のおかけで |
|
今日、泉津いずみ会の方々がサブグランドの芝刈りや草取りをしてくださいました。毎年、この時期にしていただいておりますが、今日は特に暑い中、子どもたちのためにしていただいたこと、感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。
早速、3時間目、4年生が気持ちよくサブグランドで体育をしていました。
|
|
|
|
2015年5月26日(火) |
「他のクラスのお手本になって」という声を聴いて |
|
5月の生活目標は、「学校のきまりを守ろう」でした。
学校には様々な生活のきまりがあり、1年生から一つずつ学んでいきます。
中でも、なかなかなおらないこと。それは、「廊下歩行」です。4月からなかなか直りません。でも、明らかに気を付けて歩く子が多くなってきました。それから、今日、走ろうとした友達に、「他のクラスのお手本になって」と声をかけやめさせようとしている子がいました。全ては、一人から始まる。自分勝手な行動から思いやりのある行動へ。
|
|
|
|
2015年5月20日(水) |
『カエル』を大切に見守って |
|
3年生で飼っているモリアオガエルは、今日で8ぴきになりました。鈴虫のようには鳴きませんが、たまにげこっと鳴いています。長生きさせるのは、たいへんだと思います。失敗することもあるかもしれません。でも、一生懸命面倒をみて育てようとしているところが素晴らしい。卵が『カエル』といいですね。
|
|
|
|
2015年5月19日(火) |
一瞬のアイコンタクトで |
|
今朝の大島は、南東の風が強く、雨も一時期強く降り、湿度も高いです。その中を自力で又は、ご家族に送っていただきながら、登校してくる子どもたちに挨拶をしました。健気に北の山から歩いてくる子もいます。20年子どもたちと向き合っていると、一瞬のアイコンタクトで子どもたちの朝の元気度が分かります。大島の遥か南にある台風7号は、強い勢力を保ったまま、小笠原諸島を通過しようとしています。以前、2年間いた小笠原父島。被害がないことを願うばかりです。
|
|
|
|
2015年5月18日(月) |
とび箱を飛べなかった友だちに、あなたはどんな言葉を伝えますか? |
|
一生懸命、努力してもうまくいかないことがあります。そんな時、友だちや家族、先生の言葉に励まされて乗り越えてきた子は、たくましく成長します。
あなたは、どんな言葉を伝えますか?
|
|
|
|
2015年5月12日(火) |
明日は通常どおり登校です |
|
今晩から明日の未明にかけて、台風6号が再接近します。
勢力は衰えスピードも速くなっていますが、中心部では暴風雨が通過時に予想されております。
雨戸をしめていただく等して、暴風雨にご注意ください。
明日の登校時間前には、学校周辺で倒木などがないかどうか確認をしますが、ご家庭でも登校の際、注意するようお声かけください。
また、来週は、台風7号も接近する予報が出ております。この機会に、防災についてご家族でお話いただければ幸いです。
明日も玄関で、子どもたちを迎えます。
|
|
|
|
2015年5月9日(土) |
多くの方々のご来校ありがとうございます! |
|
本日はご多用のところ、学校公開に多くの方がご来校いただきました。ありがとうございました。
6月には、18日(木)〜20日〈土)までの3日間、スリーデイズ学校公開が予定されております。ぜひ、スケジュールに入れておいてください。
心配なことは、台風6号の今後の動向です。来週、13日の午前中に再接近する予報が出ていますが、教育委員会や他校と連携し、子どもたちの安全安心を第一に対応していきますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
2015年5月8日(金) |
本の贈り物〜もっと本と出会わせたい〜 |
|
明日は、今年度初めての学校公開日です。
教室等での学習の他、校庭で大島警察署の方々の協力のもと実施される「交通安全教室」や体育館でヤクルト出前授業「おなか元気教室」も公開されます。
朝8時の朝の会から12時の帰りの会まで行いますのでぜひ、ご来校いただき、さくら小学校の子どもたちの素晴らしいところをたくさん見つけていただければと願っております。
ゴールデンウィーク前、出張から戻ると校長室に『本日は、お日柄もよく』という原田マハさんの書かれた本がプレゼントとして置いてありました。
一気に読みながら笑って泣いて・・・。今、この本に出会わせてくれたことに感謝の気持ちで一杯です。
本の贈り物って素敵ですね。さくら小の子どもたちには、もっとたくさんの素敵な本と出会わせたい!そう思っています。
|
|
|
|
2015年4月26日(日) |
三原山への遠足と来年に向けて |
|
土曜日、みんなのおかけで快晴の御神火三原山。
先生たちが通り過ぎる観光客に挨拶すると、子どもたちもすれ違う度に挨拶します。先生たちがよいお手本です。
観光客が多い土曜日開催ならではの貴重な体験。「高尾山より山が急で大変だった。」「お弁当、美味しいよ!」スマイルさくら班の班長を中心に、
仲良くお弁当を食べました。
上級生が下級生に優しかったです。よく励ましながら歩いていました。三原の美しい景色よりも、美しい光景がいくつも見られました。
35年ぶりに三原の砂場で子どもたちと遊び、砂まみれになりました。
大きなけがなく、無事終了。思い出に残ってくれることを願っています。
来年の行き先は、大島公園で平日開催となります。来年こそ、全員で行きたいと思いました。
|
|
|
|
2015年4月11日(土) |
さくら小『まなブック』完成! |
 |
新年度から1週間が過ぎました。自分の下駄箱の
位置にもようやく慣れてきました。
1年生の交通安全教室では、警察署の方々の
話をよく聞いてしっかり学ぶことができました。
朝玄関に立っていると、子どもたちの表情からだいたいの元気度が分かります。
いつも美味しい朝ご飯をつくって食べさせていただいてありがとうございます!
さて、さくら小学校では、教務主任の杉浦先生を中心に、さくら小『まなブック』を完成させました。
『まなブック』は、子どもの学力向上のもととなる学び方の参考書です。さっそく、全児童に配布し活用を始めているところです。
来週、15日の保護者全体会の時に、保護者の方々にも配布し説明させていただきます。
|
|
|
|
2015年4月6日(月) |
始業式:六年生の代表の言葉に感動して |
 |
今日は、とても温かい春の日でした。
着任式と始業式が行われ、今年度の担任
や副担任等を発表しました。
始業式では、六年生の山口雅人くんと川島
なつ子さんが代表の言葉を発表しました。
雅人くんは、「笑顔のあふれるさくら小学校に
なるように学校全体を引っ張っていきます。」
なつ子さんは、「最高学年として、学校全体を
引っ張っていけるよう、一年間精一杯がんば
ります。」と力強い決意の言葉を堂々と発表
してくれました。ありがとう、雅人くん、なつ子さん!
(※写真は、サブグラ前の大島桜です。)
|
|
|
|
2015年4月1日(水) |
平成27年度が今日から始まります |
 |
さくら小学校のホームページにようこそ、校長の
宇山幸宏です。
今年度は、学校ホームページが新しくなったことを機に
『校長ブログ』をスタートすることにしました。
できるだけ授業のある日には、子どもたちの素晴らしいところを中心に、毎日更新したいと思いますので、
ご期待ください。
※写真は、「泉津から太平洋に沈む夕日」です。
|
|
|
|
2015年3月27日(金) |
校長ブログのページを開設しました。 |
 |
4月1日から始まります。ぜひ、ご覧ください。
|
|
|
|