本文
戸籍・住民票の郵送請求について
戸籍抄本・戸籍附票・身分証明書は本籍地で、住民票は住所地(住所登録している所)の役所・役場での発行となります。本籍地が(住所地)が大島町以外の場合は、本籍地(住所地)に郵便で請求してください。
証明の種類 | 手数料 | 請求できる方 |
---|---|---|
1.住民票・住民票記載事項証明書 |
300円 | 本人または同一世帯の方 |
2.戸籍謄本・戸籍抄本 3.戸籍附票 |
●謄本・抄本:450円 ●過去の戸籍(改製原・除籍):750円 ●附票:300円 |
・本人、配偶者、直系尊属(父母や祖父母等)、直系卑属(子や孫等) ・自己の権利の行使または義務の履行のために必要な方 ・国または地方公共団体機関へ提出する必要がある方 上記のいずれかにあてはまる方 |
4.身分証明書 5.独身証明書 |
300円 | 本人 |
6.受理証明書 | 350円 | その戸籍の届出人 |
上記の方以外が請求される場合、委任状をご準備ください。
戸籍の電算化(コンピュータ化)について
本町では、平成22年に戸籍を電算化し、作り直しています。
そのため、それ以前の戸籍や戸籍附票が必要な場合は、改めて手数料が必要となります。
例えば平成21年時点から現在に至る戸籍や戸籍附票が必要な場合、電算化前後で分かれてしまうため、2通分の手数料をご準備ください。
必要書類
封筒に(1)~(4)(代理人の場合は(5)まで)のものを同封し請求してください。
(1) 申請書
ページ下部からダウンロードしてください。
印刷できない場合、同じ内容を紙に記入のうえお送りください。
(2) 手数料
郵便局で必要な金額分の『定額小為替』を購入してください。
※郵便切手・収入印紙ではお受けできません。
(3) 返信用封筒
返信用の封筒をご用意していただき、封筒の表に申請者の住所(住民登録をしている所)とお名前(申請者と同一の記載に限る) を記入し、84円切手を貼ってください。
(4) 本人確認書類の写し
・マイナンバーカード・運転免許証・住民基本台帳カード(写真付)・在留カード・健康保険証・年金手帳・各種医療証など(現住所と氏名が確認できるもの)の写しを用意してください。
※請求者と必要な人との関係が大島町で把握できない場合には関係がわかる戸籍の写しを同封していただく場合があります。
(5) 委任状
請求権がない方の場合に必要になります。
※どのような目的に利用するか具体的に記入してください。(正当な理由がない場合は交付できません)
請求先・問い合わせ先
〒100-0101
東京都大島町元町1丁目1番14号
大島町役場 住民課 住民係