本文
姉妹都市の紹介
姉妹都市
ハワイ州ハワイ郡(昭和37(1962)年2月12日 提携)
ハワイ郡(ハワイ島)の概要
アメリカ合衆国のハワイ州にあり、郡域はハワイ島と一致しています。通称「ビッグアイランド」として親しまれるハワイ島は、ハワイ諸島で最も広大な土地を有する島です。ハワイ島は「火山の島」としても知られ、5つの火山系による火山活動が結びついて形成されました。現在もキラウエア火山は噴火活動を継続しています。また、フラやサーフィンなどの文化もこの島で発展してきました。
美しいハワイ島は、ハワイ火山国立公園から流れ出す溶岩マグマ、マウナケア山頂を覆う雪、緑豊かな熱帯雨林、プナルウ・ビーチの真っ黒な砂など自然の驚異に満ちた壮大な自然や、ゴルフコースなどのリゾート、情緒あふれる素朴な町、カメハメハ大王のゆかりの史跡など、多岐にわたる観光スポットがあります。
提携のきっかけ
第二次世界大戦後の1956年にアメリカのアイゼンハワー大統領が提唱した「市民と市民プログラム(People to people program)」がきっかけとなり、アメリカと世界各都市との姉妹都市提携が進むなか、実業家・石川博資氏の尽力により、1962年2月に大島で藤井豊乃輔町長とトーマス・K・クックハワイ郡参事会議長による姉妹島提携の盟約が交わされました。大島とハワイ島は「ビッグ・アイランド(大島)」という名前や共に活火山をもつ島であることなど、多くの共通点があります。
主な交流
1992年(平成4年) 姉妹島盟約30周年記念ハワイ島親善訪問
2022年(令和4年) 姉妹島盟約60周年記念ハワイ郡親善訪問団来島
2024年(令和6年)1月までの交流一覧 [PDFファイル/130KB]
関連リンク