本文
学校生活の様子(過去の記事)
令和7年 1月
保健安全朝会
14日の保健安全集会で、保健委員の児童より手洗いのお話がありました。
手を洗うと良い理由を写真を用いて説明し、手洗いの練習や呼びかけを行いました。
都内では、インフルエンザの蔓延が起きているなど感染症対策が必要となっています。子供たちの健康のためにも手洗いの声かけをよろしくお願いいたします。
学校公開週間(14日~17日)
14日~17日まで学校公開週間が行われました。
冬休み明けに書いた書初めの展示や各学年の授業に多くの保護者の方々がご来校くださいました。
その中のいくつかを紹介します。
14日 5・6年生 「魚ふれあい体験」
漁協の方を講師に招き、イサキを開いて、干物にする体験を行いました。
大島の特産のイサキの干物がどのようにできるのか、子供たちは、命に触れながら自分の手でさばき、体験しました。出来上がった干物は後日持ち帰り、お家で食べることになっています。
17日 全学年 「百人一首大会」
毎年恒例の百人一首大会も行われました。
1~3年生大会と4~6年生大会が行われ、子供たちは真剣な様子で競技に取り組みました。1か月前から練習に取り組んできたこともあり、上の句が読まれると素早く札を探してとる姿が見られ、上級生になるほど白熱した勝負となりました。
第28回大島町連合作品展
17日~21日まで、大島町主催の小中合同連合作品展が開催されました。
今年1年間で子供たちが作った作品を持ちより、作品展を行いました。
20日には、つつじ小の子供たちも自分たちの作品や他の学校の作品を鑑賞しました。
子供たちは、作品の良いところを探したり、中学生の作品の細かさに驚いたり芸術に触れるとても良い時間を過ごすことができました。
ご家庭でもぜひ子供たちに作品のことをお話しいただけると幸いです。
3学期の始まり・新春書初め
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
8日に始業式が行われ、子供たちの元気な声が学校に戻ってまいりました。
また、9日には、新春書初めも行われ、子供たち一人一人が集中して書き上げました。
来週は学校公開週間となります。子供たちの作品も掲示しておりますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
2月
笑顔と学びの体験プロジェクト ~サンドアート体験~
5日に「笑顔と学びの体験プロジェクト」が行われました。
サンドアーティストのKoheiさんが来校されて、子どもたちにサンドアートについて講演と体験活動をしてくださいました。
はじめに「アニマル」と「リング」という演目を曲に合わせて作ってくださいました。子供たちは砂の上に描かれる動物たちや風景の変化を驚きの声を上げながら楽しそうに見ていました。
その後の体験活動では、実際にサンドアート用の細かい砂に触れ指や手を使って絵を描いたり、線を引いたり楽しみました。