本文
学校日記(令和7年度)
2学期までの様子
10月の様子
人権朝会
10月16日(木)の朝、人権朝会を行いました。
「よりよく学校生活をすごすには、どんなことを考えると良いか」について考えました。

一人一人に違いがあること認めること、受け入れて共に協力することの大切さについて子どもたちは学びました。
本校の目指す学校像である「児童にとって『安心して自己実現ができる学校』」としてこれからも子どもたちを見守っていきます。
大島町体育レクレーション大会
10月12日(日)に第69回大島町体育レクレーション大会が行われました。
つつじ小からは、10名の児童が参加しました。
全校朝会でそれぞれの頑張りを拍手でたたえ、選手たちは笑顔でこたえていました。

小中合同運動会 開催
10月5日(日)に第17回つつじ小学校第三中学校合同運動会が開催されました。一日延期しての実施となりました。保護者・地域の皆様、ご理解とご協力ありがとうございました。
運動会当日は天気にも恵まれ、たくさんの声援の中、子どもたち一人一人が練習の成果を発揮することができました。
低学年のソーラン節 中学年の源太節
高学年の大漁節 中学生との合同種目であるジャンピング&ゴーと綱引き
保護者の方々や地域の方々にもご協力いただき、子どもたちはまた一回り成長することができました。運動会を通してもつことができた自信をこれからの学びや行事にも生かしてほしいです。
9月の様子
【全校】運動会に向けて
2学期最初の行事、小中合同運動会が来週に迫ってきました。
今週は三中と合同で開会式や閉会式の練習に取り組んだり、全校種目である「Jumping and Go」や綱引きの練習をしたりしました。
息をそろえて歩く練習や赤白応援団、中学生のかっこいい姿に子どもたちも大いに盛り上がってきています。


各学年でも表現や各学年競技の練習に一生懸命取り組んでいます。
練習などで地域の皆様にもご迷惑をおかけすることがありますが、子どもたちの頑張りを見守っていただければ幸いです。
本番をぜひお楽しみに!
2学期始業式
9月1日、2学期がスタートしました。
朝、子どもたちの元気なあいさつや、夏休みの思い出で盛り上がる楽しげな声が聞こえてきました。
始業式には、心の話や防災についての話に触れました。子どもたちは真剣に話を聞き考える様子が見られました。

保護者・地域の皆様、子どもたちの見守りを引き続きよろしくお願いいたします。
1学期までの様子
7月の様子
【3年生】塩工場見学
社会科で、「大島の特産物と言ったら?」というところから、「塩」が有名であることを知った子供たち。「塩は工場でどのように作られているのかな?」という「?」をもとに、塩工場のパンフレットを見ながら事前学習し、電話で予約した後、7月9日に「海の精」の塩工場見学へ行きました。
工場に入って子供たちの一声は「暑い!」。元町工場では、あら塩と焼き塩を作っており、工場の中にある大きな釜や暑い中での作業に子供たちは驚いていました。ちょっと焼き塩をなめて、「おいしい!」。千波工場では、1時間に2万リットルもの海水をくみ上げるポンプや海水を干して干し塩にしているところを見たり、梱包作業を体験したりして、盛り上がっていました。

最後はバスの運転手さんや、案内してくださった「海の精」の職員の方、引率してくださった先生方にしっかりお礼を言って、礼儀正しい子供たちでした。
【4・5年生】宿泊体験教室 2日目
2日目は朝食づくりから始まりました。班ごとに考え、準備した材料で朝食を作りましたが、どの班も個性があって美味しそうでした。そして、7月にオープンしたばかりの伊豆大島ミュージアム ジオノスへ。大島の成り立ちや生き物について知り、自分たちの住む大島について深く考える機会となりました。
最後はトウシキ園地に行って自然遊びをしました。モルックやフォトコンテストをして、自然の魅力に更に気付くことができました。
今年のスローガン「みんなで前向きに楽しくがんばろう!」を達成できた、1泊2日の宿泊体験教室になりました。
【4・5年生】宿泊体験教室 1日目
7月3日(木)4日(金)は、4・5年生の宿泊体験教室が行われました。
1日目の午前中は、行動班でのオリエンテーリング。写真と地図を照らし合わせて、南部のたくさんのスポットを巡りました。昼食後はトウシキでの磯遊び。ダイバーさんたちにお世話になりながら、トウシキの海を満喫しました。
夕方からは、カレーづくりにキャンプファイヤー、夜の学校探検と盛り沢山。みんなで協力して楽しむことができました。
6月の様子
プール開き朝会
13日の朝、体育委員会が主体となってプール開き朝会が行われました。
19日より水泳指導が始まります。それに先立ち、各学年の代表児童が今年のプールの目標を発表しました。
上学年では、「100mを泳ぎ切れるようになりたい。」「背泳ぎを泳げるようになる」、下学年では、「25mを最後まで泳ぎ切れるようになる。」「いろいろな泳ぎ方を覚える」など自身の目標を伝えました。
また、体育委員会から水泳の学習の約束や気をつけてほしい点について、動画を使って説明がありました。
小中合同集会
6月10日1時間目に小中合同の集会が行われました。
つつじ小代表委員と三中生徒会が中心となって企画と集会の進行をしました。
各班に分かれての自己紹介タイムでは、新しく入学した1年生に優しく声を掛ける中学生の姿や久しぶりに会えたことを喜ぶ子どもたちの姿がみられ、和気あいあいとした時間になりました。
ゲームの時間では、代表委員会が考えた「じゃんけん列車」と生徒会が考えた「○×ゲーム」と「誰でしょうゲーム」を行いました。
じゃんけん列車では、最初は恥ずかしそうにしていた子どもたちが音楽に合わせてじゃんけんするうちに小学生中学生関係なく声を掛け合うようになり、とても盛り上がりました。

○×ゲームは、つつじ小や三中に関わる問題やけん玉チャレンジ、早口言葉チャレンジなど中学生のアイディアがひかりました。
「誰でしょうゲーム」では、足元の写真や胸元の写真をヒントにどの先生か班ごとに考えました。宮本先生や田中先生、稲葉副校長先生のクイズが出されると、子どもたちが「○○先生だ」と思わず言ってしまうかわいらしい場面も見られました。

最後に三中3年生の細貝君が今回の集会を通して、三中とつつじ小のみんなでチームワークを高めていってほしいと話し、会を締めくくりました。
【1~6年生】「イングリッシュキャラバン」
6月3日、本校で「イングリッシュキャラバン」が行われました。
今年はイギリス、ミャンマー、ナイジェリア、フィリピン、アメリカから、5人の外国人の先生方をお迎えし、英語を使ったさまざまな活動を行いました。
下学年の児童たちは、ジェスチャーを使ったゲームや英語の絵本の読み聞かせを通して、楽しみながら英語に親しみました。


上学年では、先生方がそれぞれの国の食べ物や動物について紹介してくださり、英会話を取り入れたゲームなどを通して、より実践的な英語活動を体験しました。


下学年は2時間、上学年は3時間と、たっぷりと英語に触れることができ、子どもたちにとって貴重な国際交流の機会となりました。
【4年生】お琴体験(中学生との交流)
6月4日水曜と5日木曜の2日間、4年生が第三中学校を訪れ、お琴の学習を行いました。
1日目は、三中の音楽の先生から、お琴で使う道具の名前や楽譜の読み方、演奏時の座り方や構え方、そして基本的な音の出し方を教えていただきました。初めて触れる和楽器に、子どもたちは興味津々の様子でした。
2日目は、第三中学校の3年生が先生役となり、「さくらさくら」の演奏を教えてくれました。最初に中学生のお手本演奏を聴いた後は、4年生一人ひとりのペースに合わせて、優しく丁寧に教えてくれました。途中には中間発表も行い、最後には全員で「さくらさくら」を合奏することができました。


中学生との交流を通して、お琴の演奏だけでなく、中学生の優しさや思いやりの心にも触れることができた、貴重な2日間となりました。
5月の様子
【1・2・3年生】自然体験教室
5月28日に、1・2・3年生で、自然体験教室へ行きました。
実施に当たり、大島ダイビング連絡協議会の皆様にゲストティーチャーをお願いしました。
21日(水)、粕谷さんが来校され、事前に海の生き物や危険な生き物などについて、とても丁寧に教えてくださいました。子供たちは、話を聞いて疑問に思ったことをたくさん質問していました。
28日当日、子供たちは大興奮!
岩を動かしたり、持ってきた道具を工夫して使ったり、友達と声を掛け合ったりしながら、磯の生き物を捕まえていました。わからないことは、ゲストティーチャーに話を聞いて、「そうなんだ!」「ほんとだ!」「すごい!」と新しい多くの発見もあったようです。 いろいろな海の生き物を見つけて観察し、波浮港の磯を満喫しました。
保護者の皆様もたくさん参観して見守ってくださいました。
多くの方に支えられて、充実した自然体験教室になりました。
ありがとうございました。

【1・2・3年生】交流遊び(2)
前回から引き続き、2年生、3年生との交流の様子を紹介します。
5月12日月曜日 3年生と交流
3年生は「1年生と一緒に楽しく遊びたい。」という思いから、学級会でどんな遊びをするか考えました。
1年生が楽しめる、けがをしない遊びは何だろうと話し合いました。5月12日には「ハンカチ落とし」と「だるまさんがころんだ」をやりました。3年生が率先して司会をしたり、遊びのやり方を説明したりして、1年生と一緒に遊びを楽しみました。
最後は1年生から「ありがとう!」の言葉とともに、名刺をもらいました。3年生も「わぁ!」と嬉しそうにしていました。「これからも仲良くしたい!」という思いであふれていました。

5月13日火曜日 2年生と交流
5月13日は1年生と2年生の交流遊びでした。
「1年生が楽しめる遊びは何だろう?」「やり方が分からなかったらどうする?」「いくつぐらいできるかな?」など、熱心に話し合い、遊びを決めました。
いざ中休み!!笑顔いっぱいの1,2年生の笑い声がつつじホールにこだまします。休み時間が終わり戻って来た2年生から出た言葉は「楽しかった!!」「うまくいった!!」「もっと遊びたかった!」という満足感に溢れるものばかリ。短い時間でしたが素敵な時間を過ごすことができたようです。
交流遊び、大成功!!
【1・4・5・6年生】交流遊び
遠足から1週間が経ち、つつじ小では、2年生から6年生と1年生との交流遊びを行っています。
今回は、4年生から6年生との交流の様子を紹介します。
5月7日水曜日 6年生と交流
6年生は、1年生に新しい遊びを知ってもらいたいと考え、ドッジビーを企画しました。初めて遊ぶ1年生のために丁寧にルールを教え、一緒に遊びました。
1年生が取りやすいよう自分たちの投げ方を工夫したり、1年生にソフトフリスビーの投げ方を教えたりしながら、楽しい時間を過ごしました。
相手のことを思いやり、取り組める姿は、さすがでした。

5月8日木曜日 5年生と交流
1年生と交流遊びをしました。ドッジボールを一緒にやる中で、1年生にボールを渡したり、優しく投げてあげたりと高学年らしい姿がたくさん見られました。
これからも学校生活の中でいろいろな関わりをもち、成長していって欲しいです。

5月9日金曜日 4年生と交流 「今日も楽しく」
4年生の企画した中当てと交代鬼ごっこをして、仲良く交流を深めることができました。休み時間中、つつじホールには明るく楽しそうな声が響いていました。
交流遊びの最後には、1年生から4年生へ名刺のプレゼントがありました。名刺をもらった4年生はとても嬉しそうです。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
4月の様子
4月28日 月曜日 全校遠足・1年生を迎える会
今日は、全校で旧差木地小へ遠足に向かいました。
つつじ小を出発して、岳の平に向かって歩き、春日神社の前を通って旧差木地小に向かいました。坂道は大変そうでしたが、みんなで声を掛け合い、最後まで元気に上っていました。
旧差木地小では、1年生を迎える会が行われました。
つつじ小に入学して1か月、改めてみんなの前で名前と好きなものを紹介しました。また、じゃんけん列車や猛獣狩りに行こうよなどゲームをして仲良く遊びました。
そして、最後はトウシキ園地でお弁当とたてわり班遊びをしました。たてわり班で集まって、お話をしながらおいしくお弁当を食べられました。たてわり班遊びでは、だるまさんが転んだやおにごっこなど班で遊ぶ中で仲良く過ごす姿が見られました。
4月21日 月曜日 【1年生】初めての給食!
今日から1年生の給食が始まりました。
給食当番の人、配膳をする人に分かれてみんなで協力して準備を進めました。
初めての給食にも関わらず、自分たちでスムーズに準備をすることができていてとても立派でした。
今日の献立は、かみかみ丼ときな粉大豆。みんなでおいしくいただきました。
4月8日 火曜日 入学式
春の暖かい日差しと桜の咲く中、令和7年度入学式が行われました。
今年は12人の1年生が在校生や保護者の皆さん、地域の方々に見守られ、入学しました。
これでつつじ小学校の児童数も72名になり、一層にぎやかになると思われます。
保護者、地域の皆さんにおかれましては、子供たちの成長を温かく見守っていただけると幸いです。
4月7日 月曜日
令和7年度が始まりました。今日は久しぶりに2年生から6年生が集合して始業式。
朝から子どもたちの元気なあいさつや笑顔が見られました。そして、新しい先生やお友達の紹介が行われました。
明日は入学式です。
新1年生を温かく迎えてまいります。